T-34/76 1942年型(その5)
本日は車体の工作・・・
前回くり抜いてメッシュを貼り込んだグリルの内側はルーバーになっているようですのでルーバーをそれらしく造作してごまかします。
ついでにモーターライズの穴とフェンダーの裏側の穴も埋めてしまいます。
ドライバーズハッチのフックをこれまたそれらしく造作しますと結構いい感じになって最新の41,42年型の新キットにも引けをとりません(本当か?)
タミヤのプラサフを吹いて表面の感じを確かめます、鋳造肌はすこしもの足りなかったのでタミヤパテでテクスチャー追加です・・・こんどはやりすぎか(^^;)
もともとシンプルな造りなのでタミヤの設計の良さが光りますね。
(他社のキットを作り比べているわけではないので想像です)
戦闘服のカーキは箱絵で見ると黄味が強いのですがイメージ優先でブリティッシュカーキっぽい色にしました。まあ、塗り重ねていきますのであまり関係はありませんが・・・
本日はここまででした・・・
白っぽくなったので完成のイメージが湧いてきました^^
| 固定リンク
「模型製作記 T-34/76mod1942」カテゴリの記事
- T-34(その11)終了(2010.10.11)
- T-34(その10)一人増量(笑)(2010.10.10)
- T-34(その9)(2010.10.07)
- T-34(その8)(2010.10.03)
- T-34(その7)(2010.10.03)
コメント
こんばんは
快調ですね。
1/48は目が疲れてしんどいです。
置く場所を取らないから良いと思ったのですが。
そういえば、私の母は疲れると、北海道弁で「こわい」を連発しておりましたが、お宅の旦那はそんなの怖い人なのと内地の人に言われたそうです。
投稿: Kさん | 2008年12月 8日 (月) 01時01分
飛行機の場合は1/48単発1/72は2発4発の大型機みたいに買い分け出来ますが陸物は難しいですね…
でもタミヤの場合1/48しか出していないアイテムがあるのがイラっときます(ファイアフライとか)。
>こわい
うちの母は食べ物を残したときに『いたましい』を連発して内地の人に不審がられておりました。
投稿: シロイルカ | 2008年12月 8日 (月) 14時39分
一枚目の写真、
フリッツの75mm喰らった様子w。
でも、、この頭数。うわぁぁぁ!
大変そう。
お母様の「いたましい」って、
「いだますィ」では?
とーほぐ でせうか!?w
投稿: apuro | 2008年12月 8日 (月) 20時00分
apuro様
そちらに注目でしたか、確かにドリフの戦場コントで一発喰らうとこんな感じですね^^
>いたましい
北海道ではもったいないの意味で年配の方はわりと普通に使います・・・たぶん東北でも使うと思うんですがリサーチすてまっせん。ちなみに北海道では普通に『いたましいねぇ~』
投稿: シロイルカ | 2008年12月 9日 (火) 00時18分
ハッチのフックや小銃の負革の造作等、じつに効果的あります♪
昔、道産子の妻が流暢?な北海道弁でしたが、
今では速射砲のように博多弁を連発しておりますっ(爆;)
投稿: hagu | 2008年12月10日 (水) 17時42分
hagu様、こんばんは
道産子の奥方…たしか鮭を担いで帰ってこられたという熊…いやいや奥方様ですね^^
博多弁は確かにテンポが良いですもんね(も に強勢)、明太子と鮭でお茶漬けがおいしそうな♪
投稿: シロイルカ | 2008年12月10日 (水) 19時48分