下駄履きキャンペーン二式水戦(その9)-やっと士の字
リベットを打ち続けております。
曲面やフィレット周りのリベットを打ち終わったので士の字にします。
私の組み方が悪いのかもしれませんが背中にパテが必要になりました・・・
あと主翼と後部胴体の合わせ目もパテ盛り成型が必要です。
それでも士の字にしてフロートを仮組みしてプロポーションの確認(←こればっかり)
う~ん、なかなかカッコエエずら、さすがは零戦ファミリー
増積された尾翼周りなんかなかなか魅力的ですね♪
画像はハレーション起こしてよく見えませんがリベットは図面の80%ぐらいまで増量しました・・・気分でもう少し追加するかも。
とはいえ裏側とフロートのリベットはまだ半分も打ててません(脱力)
足回りがないと士の字の後は楽ですね(あくまでも比較ですが 汗;)
マーキングを何にするか迷います♪
箱絵の零観といっしょに潜水艦退治している機体もいいですね。
ところでこの絵を見て思ったんですが6番の爆弾架の場合1発づつ投下できたんですね~
新発見(笑)
| 固定リンク
「模型製作記 二式水戦」カテゴリの記事
- 下駄履きキャンペーン二式水戦-(その15)&るふとばっふぇ(2009.04.12)
- 下駄履きキャンペーン-二式水戦(その14)(2009.04.11)
- 下駄履きキャンペーン-二式水戦(その16)-完成ということで・・・(2009.04.29)
- 下駄履キャンペーン二式水戦(その13)-藤色(2009.04.05)
- 下駄履きキャンペーン-二式水戦(その12)-マーキングは(2009.04.04)
コメント
ものすごい数のリベット、写真を見ただけで気を失いそうになりました。これは、大変だったに違いない。
しかし、完成のあかつきには、達成感というか、かなり満足できるものになりそうですね。
二式水戦は、やっぱりカッコええ~。
投稿: pierre k | 2009年3月20日 (金) 23時20分
こんばんは
リベット打ちの荒行お疲れ様です。
私も、シーキングを放置してありますが、パテうめで消えてしまった凸のリベットの再現はどうしようかと思っております。
穴を開けて、伸ばしランナーを差し込み、線香であぶって丸めるなんてことはしたくないのですが(そんな人はいませんか)。
M3リーから剥ぎ取りましょうか。
志賀昆虫の虫ピンを刺すという噂も聞いたことがありますが(ところで渋谷のど真ん中になぜ志賀昆虫なのでしょうか)。
鈍感力を発揮して、知らん振りという手もありますが。
投稿: K大尉 | 2009年3月21日 (土) 01時10分
まさに戦闘機というスタイルでカッチョええですね♪
さらにリベットが機体の雰囲気をグッと引き上げているように思えます。
苦労が報われますよね~。
翼の20mmをちょっと強調してやるとさらにいいですょ(笑)
投稿: ハヤテ | 2009年3月21日 (土) 08時52分
pierre K様、どうやらM体質らしく後悔しながら黙々とが心地よくなりかけております(爆)
塗装&フィニッシュに自信が無いのでこういうところでオリジナル化を図っております・・・
PS:そちらでの度重なる粗相すみません(陳謝)
投稿: シロイルカ | 2009年3月21日 (土) 19時27分
志賀昆虫をご存知でしたか・・・実はあのビルのそばが職場だったことがあります。あんな店が存在するところが東京の凄さだべさ
凸リベットは針で斜めにリベットを打ちサフを掛けてごまかすとか・・・
移植の方が賢明か(ウエーブのリベットという手も)
投稿: シロイルカ | 2009年3月21日 (土) 19時34分
ハヤテ様、評価はいろいろありますが。下駄履きの戦闘機を作って実際に運用した帝国海軍の心意気は素晴らしいです。
実際このセンスのよさは間に合わせとは思えないものがあります。
>銃身
長銃身にしたら怒られますか(笑)
投稿: シロイルカ | 2009年3月21日 (土) 19時41分
抵抗の少ないフロート支柱がよく解ります 零戦ファミリーですね
リベットが引き立っています
投稿: あきみず | 2009年3月21日 (土) 20時35分
おお!リベット映えております。
これは苦労が報われますね♪
何度か練習した事はあるのですが、胴体やカウルの丸い部分がどうしても上手くできません。。
私の手が四角いからでしょうかっ(爆;)
投稿: hagu | 2009年3月21日 (土) 22時16分
あきみず様、張り線無しの支柱は近代的ですね。
>零戦ファミリー
実際零戦は作るたびに新しい発見があります。
多分また作りたくなると思います。
次に作る時ははA6M1あたり・・・行ってみたいです♪
投稿: シロイルカ | 2009年3月21日 (土) 23時23分
hagu様、曲面のリベットは性格の曲がった人間の得意分野でしょうか(爆)
実は私もよく失敗するので最近はデバイダーを使って隣のラインから等距離にケガキ線を入れてから打つようになりました。
しかし勤労奉仕の女学生に作ってもらったリベットの少しいびつな水戦というのも良い気がします(笑)
投稿: シロイルカ | 2009年3月21日 (土) 23時36分
内緒ですが私はリベット打ったことありません。
超苦手です(笑)
フロートの延長効果が2枚目の写真で歴然ですね♪
バランスがとてもよい感じです。
ところでキングフイッシャー作られていたんですね。
作る前にネットサーフしているとヒットしました。
投稿: シミソ | 2009年3月22日 (日) 09時39分
シミソ様の現用機のフィニッシュを見てると自分もこんな風に仕上たいと思います・・・日本機もミュージアムのレプリカや新造機のような仕上も好きであります。リベットを打つのはフィニッシュに自信がないせい・・・かも(笑)
>キングフィッシャー
私初のトライカラースキーム仕様です、モノのHi-Teck版ですがマーキングは通常版と一緒でした。個人的にはバンダイ=モノ版のようにイエローウィングが好きです♪
投稿: シロイルカ | 2009年3月22日 (日) 10時48分
無数のリベットをひたすら穿つ!。
模型への愛着心と集中力に拍手!!。
ダイモテープってのもアイディア。
虫ピン。
私は蓄音機の針を使ってるよ。
2000本で¥2000。
太くて鋭いからいいね。
投稿: apuro | 2009年3月22日 (日) 17時38分
apuro様、古いキットほど自分のオリジナルにし易いですね・・・新しいキットはなかなかキットを凌駕するのが大変です。
蓄音機の針って売っているもんなんですね・・・
当たり前といえばそれまでですが驚き(CDショップでは見かけません 笑)
投稿: シロイルカ | 2009年3月22日 (日) 18時53分
蚤の市や古美術販売会場の蓄音機専門で売ってるよ。
ガリ版の針とおんなじ規格なのかなぁ。
あっ、ガリ版も無いのか、今じゃw。
投稿: apuro | 2009年3月22日 (日) 20時53分