Fw190A-4(その10)-完成/1943初夏
Focke Wulf FW190-A4 JG54
1943年初夏地上軍のツィタデレ作戦が発動されました・・・この作戦がJG54の侵攻から長きにいたる撤退への転換点となりました。
このマーキングはまさにその頃の機体であります。
パイロットの氏名は不詳・・・
コクピとキャノピーの仕上げ、アンテナ線は折り返しで機内に引き込まれております。
これを0.08mm真鍮線でやってみたのですが弛む弛む(泣)
いくらやっても埒が明かないので適当なところで手を打ちました(悔)
あとは汚しですが、ごく薄のレッドブラウンで全体をウォッシング、排気汚れをダークグレーのパステルで軽めに入れてあります。
あとは足回りに赤茶色のパステルをアクリルシンナーで溶いて塗りたくり、その上からクロームシルバーで軽くドライブラシ・・・
シミヤン様のアドバイスに従いあくまでも軽めに。
やっぱり個人的には斜め後ろ八時の方向から見る角度が一番格好いいと思います。
う~ん、キャノピーがちょっと浮いてますね~残念
やっぱりフォッケは下から煽るほうが決まりますね~
秋葉のカメラ小僧か~(爆)
| 固定リンク
「模型製作記 Fw190A-4」カテゴリの記事
- Fw190A-4(その10)-完成/1943初夏(2009.08.16)
- Fw190A-4(その9)-自立しました♪(2009.08.15)
- Fw190A-4(その8)-フォッケの包み塗り(笑)(2009.08.14)
- Fw190A-4(その7)-どっちでも良い事なんですが(2009.08.14)
- Fw190A-4(その6)-小物(2009.08.08)
コメント
うお!!
コレは、どこのプロモデラーさまの作品でしょう
ここはどこ?。私はダレ??。
って、メチャメチャ良いデス。
これは素晴らしすぎます!。
拍手、拍手!!。スタンディングオベーション!
投稿: apuro | 2009年8月16日 (日) 18時25分
apuro様、有難うございます(汗)木に登りそうですよ~
トライマスターのキットと相性が良かったのでしょうか、最後まで楽しく作ることが出来ました。
今回は塗装でしくじらなかったです。安堵~
ラッキーストライク!
投稿: シロイルカ | 2009年8月16日 (日) 20時12分
完成おめでとうございます
かっこいい出来上がり フォッケの
迫力あります 力強い足を踏ん張った
姿勢が、なんともいえません。
会心作では
投稿: あきみず | 2009年8月16日 (日) 20時27分
完成おめでとうございます。
グリーン系のフォッケ、やっぱりいいですねぇ。
派手な塗装もまた魅力倍増ですね。
真鍮線は緩みますね。
私も持っていますが使わなくなりました。
あ、貼り線には使いませんが
1/72レシプロエンジンやコックピット内配線に使いますわ。
(複葉機張り線の時に貼り線使用はあきらめました。)
投稿: シミヤン | 2009年8月16日 (日) 21時34分
グリーン系塗装のフォッケはかっこいいですねぇ~
アタシも仕上げは、つや消しのクリア塗装やってます。
自然光で写真撮影する際、空気の層が表現できて、
小スケールのモデルでも結構リアルに見えるからなんですよ。
ただ、現物を見るとカサカサで、味気ないんですけどね。
でも、シロイルカさんのフォッケは、いい塩梅のしっとり感が出ててナイスでありますねぇ
投稿: 怪傑店長 | 2009年8月16日 (日) 22時02分
あきみず様、ありがとうございます。
自分ではやはりキットの良さに助けられた感じが強いんですが、今回は自分でも仕上がりには納得感ありです。
グリーンと黄色の組み合わせもフィン機に通じるバランスの良さです。
東欧の風土にマッチしていたのでしょうか♪
投稿: シロイルカ | 2009年8月17日 (月) 01時14分
シミヤン様、エンブレムにグリーンハート、独機の美味しいところが詰まった塗装です。
あきみず様のコメントでも書きましたがグリーンの濃淡に黄色は決まりますね。
>張り線
そういえば今になってシミヤン様の中錬の張り線のことを思い出しました・・・私も次回からは素材を変えます。
投稿: シロイルカ | 2009年8月17日 (月) 01時20分
店長様、ありがとうございます。
独機は確かに写真を見てもがさがさのつや消しで、日本機のように磨きこまれた光沢感はないですね。
特に東欧の野戦基地はマット感割り増しな感じです。模型的にリアルなマット感があるようですね。
今回はまぐれ当たりだす~♪
投稿: シロイルカ | 2009年8月17日 (月) 01時26分
完成おめでとうございます。
マーキングも派手で、実にカッコイイです。
脚のオレオがキラリと光って、アルミテープの効果が出ていますね。今度真似しようっと。
アンテナ線や張り線の材料は、何にするか迷うところです。(ほとんどやらないくせに)
投稿: pierre k | 2009年8月17日 (月) 11時19分
pierre K様ありがとうございます。
東部戦線のフォッケは塗装も戦歴も魅力的でまだまだ作りたい機体がたくさんありますね~
>アルミテープ
前々からいつか使おうと思って買い込んであったんです、今回初めて使いました。
繋ぎ目を目立たないところに持っていけばイケると思います♪
1/72だとちょっとキビシイかな…
>アンテナ線
私的に今までの経験からパンストが一番となりました(爆)
投稿: シロイルカ | 2009年8月17日 (月) 20時15分
素晴らしい!
艶消し緑系に黄色が映えますね~。
迷彩塗装の面白さ独逸機のファンが多い理由が
あらためて判ります(笑)
投稿: ハヤテ | 2009年8月17日 (月) 22時40分
ハヤテ様、この塗装、皆さん新鮮に感じるようで、独逸機の奥深さを改めて感じます。
フォッケも濃いファンが多くてキットの多さも半端じゃありませんよね。
これは本当に癖になりそうです♪
投稿: シロイルカ | 2009年8月17日 (月) 23時53分