E-2C HAWKEYE(その8)-完成
Grumman E-2C "Hawkeye" VAW-123 "Screwtops", USS America
できますた。
前回から大した作業量ではないのですがなかなか作業時間が取れませんでした。
昨日は昨日で家事をした以外ほぼ一日中寝て過ごしました(笑)
過労というほどではないので単なる老化現象ですな・・・
え~、キットを指定のままで作ったのでこのマーキングに関しては何の知識もありません。
空母搭載機には違い無いようですが・・・
ぶっとい脚が艦載機としてのアイデンティティを主張してます。
本当は自衛隊仕様が良かったんですが手元にはこれしかありませんでした・・・
でもハイビジ塗装でなかなか格好いいっす。
精悍というよりは働くヒコーキ、異型な中にも機能美を見出せるといったらほめ過ぎでしょうかねぇ(笑)
なんだか、皆同じような画像になってしまいましたねぇ(笑)
ここのところ裏方仕事の機体ばっかり作ってたので次は戦闘機が良いですね。
あ、まず赤城をやっつけてからですけど・・・
画像ではよく解らないですがコクピの中が削りカスだらけでした(笑)
こんど水につけて流します。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- SH-60シーホーク完成!(2019.11.12)
- SH-60とチハ改(2019.10.21)
- 息抜き 伊-400(その1)(2019.09.17)
- ミーティアとグラディエーター(その2)グラディエーター完成!(2019.08.19)
- ミーティアとグラディエーター(その1)(2019.08.09)
「模型製作記 E2-Cホークアイ」カテゴリの記事
- E-2C HAWKEYE(その8)-完成(2010.11.14)
- E-2C HAWKEYE(その7)-デカ~ル&第二次巡洋艦祭り(2010.11.07)
- E-2C HAWKEYE(その6)-基本塗装(2010.11.04)
- E-2C HAWKEYE(その5)-鼻面(2010.09.25)
- E-2C HAWKEYE(その4)-立った~!(2010.09.19)
コメント
ホークアイ完成お疲れさまでした。
ハイビジのマーキングが映えますね〜。
しかし、実際には、F14から「フェニックス・ミサイル」を雨霰と撃って、ソ連の対艦ミサイルを叩き落とすために、こんな艦載機まで作ってしまうとは米海軍の発想は恐ろしいものがありますねぇ。
やはり、彼らは「システム」として物事を考える民族なんでしょうなぁ。
投稿: XJunで〜す | 2010年11月14日 (日) 20時57分
書き漏らしましたm(_ _)m
尾翼のマーキングが「AB」なんで多分大西洋艦隊のフネの搭載機。ニミッツか何かじゃなかったかと...間違っていたらごめんなさい。
m(_ _)m
(エンプラのNKしか実は憶えていません...)
投稿: XJunで〜す | 2010年11月14日 (日) 20時59分
完成おめでとうございます
マーキングが細かく入ってグッと
引き立ちます レードームを背負って
存在感があります 大型機をご苦労さんでした 昨日のTVで飛行機の墓場
で重機で飛行機を切断している絵が
ありました デスクやカウンターなんかにリサイクルもしてました
投稿: あきみず | 2010年11月14日 (日) 23時21分
完成おめでとうございます♪ダイナミックな機体でありながら風防枠や細部までの見事な処理も惹かれます。
太っとい脚>私もどちらかといえば太目が好きだったりしま・・(以下、記事と無関係になりそうですので省略いたしますw)
投稿: hagu | 2010年11月14日 (日) 23時24分
完成自体はモデラーとして実にめでたいことでお疲れ様でした。
これ以上ワシにどんなコメントをせよと・・・(汗)
投稿: ⊥TT | 2010年11月14日 (日) 23時57分
XJunで~す様、艦名はUSS AMERICAとありますね。
なじみの無い名前だと思ったら大西洋艦隊なんですね…道理で。
キティホーク級3番艦で退役済みか
もはや一昔以上前の機体なんですねぇ
投稿: シロイルカ | 2010年11月15日 (月) 09時04分
あきみず様、大型機とはいってもPS-1に比べれば小さいもんです(笑)
そういえばホークアイの資料をWEBで漁ってたら本物のパイロットシートが売ってましたねぇ。
投稿: シロイルカ | 2010年11月15日 (月) 09時06分
hagu様、太めの足と言えば彩雲や天山が色っぽくて好きです…
艦載機の着陸と言えば『コントロールされた墜落』という表現を何かで読みました…
言い得て妙。
投稿: シロイルカ | 2010年11月15日 (月) 09時08分
⊥TT様、…本気を出せば99艦爆も軽いもんでしょうがかなり重度の模型鬱ですね…
私の場合違うアイテムに逃げてモチベアップを図るのが常ですw
やはりここはまた零戦でモチベアップを…
投稿: シロイルカ | 2010年11月15日 (月) 09時13分
ローカは走っちゃイケナイな。
でも、見事に落ち着き キマリましたね!。、
オミゴトであります!!。
最近製作速度、ブーストかけまくりですねぇ。
オソルベシ!!。
投稿: apuro | 2010年11月15日 (月) 19時17分
>コントロールされた墜落...
太平洋戦争の頃から、艦上機の着艦はアプローチの後、機首を上げて、三点姿勢にし、スロットルを絞って艦尾すれすれに「落とす(事実上失速させる)」とも何かで読みました。
結果的にオカマをほらないために、米海軍で「アングルド・デッキ」が開発されたわけですが「落とす」こと自体は変わらないようですね。
投稿: XJunで〜す | 2010年11月15日 (月) 21時04分
apuro様、ローカを疾走中ですw
もうPONRを越えました・・・戻れません。
まあ体力がなくなった分、老獪になったということで・・・ふふふ
投稿: シロイルカ | 2010年11月15日 (月) 22時11分
XJunで~す様、アメちゃんはその辺りシステマチックでLSOなんかもいかにも米軍らしい発想です。
米空母に夜間戦闘機と昼間戦闘機を一緒に載せなくなったのもLSOの負担が大きすぎるとの理由だったようです(第二次大戦末期)
投稿: シロイルカ | 2010年11月15日 (月) 22時16分
おーっ! 完成おめでとうございます。
現用機はマークが多くて大変ですが仕上がると
かっこいいですね♪
投稿: ハヤテ | 2010年11月15日 (月) 23時31分
ハヤテ様、子供のころの刷り込みでハイビジの米軍機≒格好いいとなってます。
同様に自衛隊機も大好物です(笑)
特に1976年の200年期-いわゆるバイセン塗装はいまだに大好きです。
大戦機とはまた違う領域の様な気がしますねぇ
投稿: シロイルカ | 2010年11月16日 (火) 09時08分
うーん、皆様時間の使い方が上手いのか・・・
投稿: ルシファ | 2010年11月16日 (火) 18時11分
ルシファ様、プラモデルは準備とかあまり必要ないですからねぇ。
思い立ったら5分単位で作業できます(大げさか・・・)
他の趣味(ギャンブル・音楽・○○)に興味を失いつつあるのが正直不安w
いつか電池が切れるように作れなくなったりしそうな気もするし・・・
投稿: シロイルカ | 2010年11月16日 (火) 22時34分
ほぼ一週間遅れの完成おめでとうございますです(汗)
やっぱり現用アメリカ空母艦載機はハイビジですねぇ。
もうすこしモチベが高ければアメ機追従するところなんですが…
(ちょっと前までファントムⅡを・・・略)
投稿: シミヤン | 2010年11月19日 (金) 23時33分
シミヤン様、この頃の機体は時間とモチベに制限なければ続けて仕掛かってみたいところです♪
ヴァイキング、コルセアⅡ、スカイホークあたりをバリバリのハイビジで・・・
いかん・・・赤城が(笑)
投稿: シロイルカ | 2010年11月20日 (土) 09時42分