タウロモデル マッキMc202(その8)-停滞
ご無沙汰しております。
2週間時間が空いてしまいました。
この間模型鬱というわけではなく地味に進めていました。
派手目の工作が好きな人間なのでこういう見た目の変わらない地味な作業になるとテンションが落ちるのは否めない(笑)
こういう丁寧な作業が完成品のグレードを保証するのは解ってるんですよ、はい。
フラップの修正、
一から作るのはやっぱり面倒なので成型不良の部分を切り飛ばしてプラ板で継ぎ足し。
見る人が見ると手抜きだよねこれ(笑)
あんまり目立つ部分じゃないので許してね(はあと)
さて、フラップですが2分割になっています(いや、実機がそうなんでしょう)・・・
これもまたよく理由がよくわからないところ。
シロートには分割にする意味がわからない(謎)
まさか面積が足りなくて急遽増せ(ry
そして今の状態・・・
サフを吹いて撫で撫で中です。
ほんとこの作業ってどこまでやればいいのかよくわかりません。
つーかもう飽きました(笑)
そろそろ塗装に入ります。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- SH-60シーホーク完成!(2019.11.12)
- SH-60とチハ改(2019.10.21)
- 息抜き 伊-400(その1)(2019.09.17)
- ミーティアとグラディエーター(その2)グラディエーター完成!(2019.08.19)
- ミーティアとグラディエーター(その1)(2019.08.09)
「模型製作記 マッキMc202」カテゴリの記事
- タウロモデル マッキMc202(その13)-完成(2013.11.04)
- タウロモデル マッキMc202(その12)&天皇賞(2013.10.27)
- タウロモデル マッキMc202(その11)-ピーマン迷彩(2013.10.14)
- タウロモデル マッキMc202(その10)-塗装開始&スプリンタースステークス(2013.09.28)
- タウロモデル マッキMc202(その9)-さらに停滞(2013.09.09)
コメント
最初に見たアレがちゃんと形になってる~w
その忍耐力と工作力に敬服致しますです。
痛機といえばウネウネとか小さい丸とか迷彩も
独特ですよね、どんな塗装になるのだろう・・・
楽しみにしてますね~。
投稿: やひち | 2013年8月31日 (土) 21時29分
頑張って工作してるんだけど、人様に報告できるほどの
変化がないタイミングってありますね。
けど、認めて欲しかったりするのは私だけ??
フラップはやっぱりこう来ましたか、正解でしょ。
キットのオリジナリティを尊重して修正するのは
好きですね。でもスクラッチする方が早かったりするのが
ネックだったり。。(^^ゞ
投稿: イッコー | 2013年8月31日 (土) 23時34分
じみーーに進めてると突然「うああああー!」って言いたくなる事ありません?
俺も派手目な工程が好き♪
投稿: pn | 2013年9月 1日 (日) 08時20分
そうですね
フラップを一から作るとなると
材料へのコピーから微妙な角度出しなど、
少々面倒な作業になりますものね
>サフ吹いて撫で撫で…
至極の時でありましょう
投稿: ハヤテ | 2013年9月 1日 (日) 12時10分
>サフ吹いて…
やっぱり飛行機は滑らかでなきゃ…ですね。
メッサーやってみて感じましたが、戦車でズボラこいてるので、サフ吹いて、表面綺麗にすると出来栄えが変わってくるんですね〜。捲土重来のわたし。
投稿: XJunで〜す | 2013年9月 1日 (日) 19時19分
地味作業を乗り越えると楽しい(苦しい?)イタリアン塗装が待っていますね(笑)
パーツ利用かフルスクラッチか悩みどころではありますね。
これだけ弄ったあとサフがけすると結構修正点というか
やり直したいところが結構出てきません?
投稿: シミヤン | 2013年9月 1日 (日) 19時46分
やひち様、ありがとうございます。
塗装はピーマン迷彩(笑)にする予定です。
>忍耐力
サフ吹いて撫でている今の方が忍耐力が必要のようです(笑)
どうしても『もういいや』となりそうになる
\(*`∧´)/
投稿: シロイルカ | 2013年9月 1日 (日) 20時53分
イッコー様、>キットのオリジナリティを尊重して修正
おお、私の気持ちを代弁していただいてありがとうございます、その通りであります。
細部の出来は絶対ハセの方が上ですから(笑)
このキットじゃなくてもよかったんじゃない?
となるのはやっぱり残念ですもんね。
投稿: シロイルカ | 2013年9月 1日 (日) 20時59分
pn様、まさにいまが『うおおおお~』の時であります。
ここを乗り切ればというのは経験的に解っているのですがどうしても嫌んなる工程なのです。
我慢我慢(笑)
投稿: シロイルカ | 2013年9月 1日 (日) 21時01分
ハヤテ様、撫で撫で工程は可愛いおにゃのこにしたいです(笑)
どうも、あとからあとから気になるところが出て来て無限ループに陥ってます。
これを楽しむ境地にはまだなれていないようです(笑)
投稿: シロイルカ | 2013年9月 1日 (日) 21時05分
XJunで~す様、そうなんです…ここが仕上がりを決める一番のポイントなのは承知しているのです。
でも何度やってもムキーな工程です
\(*`∧´)/
戦車の平面出しのカチッとしていく感覚のほうが好きです。
投稿: シロイルカ | 2013年9月 1日 (日) 21時10分
シミヤン様、>やり直したいところ
その通りであります。画像ではよくわかりませんがあちこちに工作のひずみが出ております。
↑×2のレスにも書いたとおり無限ループ気味でどこで終わりにしようか悩んでます。
多分ブログ画像的にはあまり見えてこない部分だったりするのでしょうが…
投稿: シロイルカ | 2013年9月 1日 (日) 21時15分
よくぞここまで流麗に♪
スミソニアンの写真も見ましたが
まさしくフラップは2分割
おそらく「揚力2割増しレバー」を引くと
内側の子フラップがスルスルと・・(えっ爆;)
投稿: mamo | 2013年9月 1日 (日) 22時00分
mamo様、まさかの2段空戦フラップですかねぇ。
ドッグファイトで喰いつかれたらフラップ全開で失速寸前まで急減速。
相手は追従しきれずに失速…とか(笑)
まさかのダイブブレーキ代わりとか(汗)
投稿: シロイルカ | 2013年9月 2日 (月) 09時36分
製作途中で飽きるとしばらく放っておいた方が良いと思う昨今、腐らないし。
でもそんな模型が沢山あると考えちゃうんだよね。
ということで、四一式山砲作りたくてムズムズし始めたw
投稿: ⊥TT | 2013年9月 2日 (月) 22時28分
⊥TT様、>四一式山砲
『連隊砲』の方ですかね?旬のうちに完成品が見てみたいです。
>しばらく放って
今回もそうなんですが自分にとっておいしい所が終わってしまった仕掛品がゴロゴロあるのでそれはそれでストレスだったりもします(笑)
投稿: シロイルカ | 2013年9月 3日 (火) 09時44分
準備と称して 実はキットの製作も、更新も
PC を触らずに 昼寝とTVに浸っています
まだ余裕あると鷹をくくっていると とんでもない
事が起きるよな予感。
マッキ地道に進められてるようで、何より
ここまでくれば 楽しい塗装になります。
投稿: あきみず | 2013年9月 4日 (水) 16時24分
あきみず様、ゆっくりと英気を養うのがいいと思います。
PCを更新しないと不安になるのは精神衛生上もよくないですし(←何を隠そう私のこと 笑)
放置するのも趣味の内ということで(意味不明)
投稿: シロイルカ | 2013年9月 5日 (木) 09時55分
フラップ。 どんな理由なんだろうね?。
単に翼形状からの分割か?。
小さい方でパワーアシストするモクロミとかだったら面白いんだけど。
投稿: apuro | 2013年9月 5日 (木) 18時50分
apuro様、ちょうど主翼と胴体の境目が分割ラインになってますね、私もここで上半角が付いて角度が変わるのかとも思ったのですが、模型で見る限りは直線に見える…
というかフラップって揚力装置ですよね?
胴体の下に着く場合スピードブレーキ的な働きしかしないような気が(←シロート考え)
投稿: シロイルカ | 2013年9月 5日 (木) 23時22分
フラップは高揚力装置ぞ。 翼を厚くする、迎え角を大きくするようなカンジ。同時に速度は落ちる。
ハンググライダーで説明するなら、バーを向こうに押すと上昇&スピードダウン、手前に引くと速度上昇&スピードアップ。 ほんでもって着地の際、大きく前に押せば フレアといって失速&着地。 となるんだ。
投稿: apuro | 2013年9月 7日 (土) 16時52分
九九艦爆やスツーカのダイブブレーキは制動装置だけど、ドーントレスの穴あきはフラップなのかも。
ダイブは終盤軌道は逆放物線になるとおもうので、(じゃないとバクダンの弾道はヘロヘロに)常に上向きの揚力を得ながらダイブすれば、機体にはマイナスGかかることなく、バクダンの弾道はモーメント+重力で直線に近くなる。 同時に、投弾後の引き起こしも楽。 だとオモウよw。
投稿: apuro | 2013年9月 7日 (土) 19時51分
apuro様、この機体に関して全く資料を持ってないのでテキトーばっかり言いました。
多分分割部分で角度が変わってるのではないかと愚考。
胴体と翼の迎え角で考えればよかったのね、わかりやすい説明THANKSです。
F-8クルセイダーで想像すると理解できたw
投稿: シロイルカ | 2013年9月 9日 (月) 17時04分